東京に来てあっという間に3ヶ月が経ちました。
いろいろ見ていく中で直近の目標ができましたので書き残したいと思います。
東京で10店舗の出店を目指してみようと思います。
【いつまでに】
時間目標は決めません。
期間や数字が目標になって、焦って変な決定をしないため、です。
一軒一軒、お客さまに喜んで頂けるよう丁寧に作っていく。
その時その時を一生懸命やって、結果として10軒できている。というのを目指そうと思います。
どれくらいかかるかはわかりませんが。
できる限り早く。
最短には、こだわります。
【何のために】
目標設定が今回一番苦労したかもしれません。
一度大きな失敗してから僕は「やりたい事」がなくなりました。なくなったというか、描きたくなくなった? という方が正しいかもしれませんが。
今回ナゼやりたいのか、を考えました。
よく地域のためとか、スタッフのためとかいろんな目標を皆さん抱えてあります。
もちろんどれも大事な要素ですが、なんだか1番の動機としては、しっくりこず……。
他にたとえば、お金も稼ぎたいし、名誉欲や承認欲求も満たしていけたらとも思いますが、それらもなんだか突き動かす衝動にはならず。
結局、何かのために、というのが浮かびませんでした。
ただそれでいいんだ、という結論に達しました。
サッカーしたいと思うのも。
美味しいものを食べたいと思うのも飲みに行こうと思うのも。
ゲームをするにしても。
やること全て、なんでもいいですが。
どれもやる理由って特にないな、と思ったんです。
何で? なんて難しい話をすると表現できませんが楽しい(と思える)からするわけで。
今回の10店舗を目指そうも、ただ純粋に「楽しそうだから。ワクワクするから」です。
やっぱり僕は飲食店が好きだし、飲食店しかわかりません。その飲食をもう一度楽しんでみよう、というのが今回です。
【どこで】
どこでやるか、も悩みどころでした。特に今回、サブライム(現ジャイロホールディングス)にお世話になってるいるので、まずはどのようにサブライムに貢献できるか。サブライムの資源(人、物、金、情報)を共有させて頂いたうえで、僕たちがより沢山の人に喜んでもらえる事は何か、を考えました。最初は地の利もあるし、サブライムご協力の元、福岡に戻ろうか、を考えました。(福岡が一番好きという事にも気づきました)
でもやっぱりサブライムの経営資源を一番活かせるのは東京だと思いましたし、実際に東京の住人になって圧倒的にマーケットが違う事も実感しましたし、僕たちが田舎でやってきた事をより発揮できる、と思ったので東京で頑張ってみようと思いました。
【誰と、どのように】
とにかく今はウルトラ餃子での展開を考えています。
ウルトラ餃子の説明はこちら。
ウルトラ餃子にはこれまでの想いが詰まっているのでウルトラ餃子一本で行きたい気持ちはあります。居抜きで、田舎にしか出店した事ないので東京のそこそこ良い立地で、内装まで作り込んで出した時どれくらい売れるか、を試したい気持ちもあります。ただ、何がなんでもウルトラ餃子、にこだわるつもりもありません。
10店舗達成を1番大事な指標にします。
そのために違う業態や攻め方が良いと判断すれば何でも受け入れ目標達成を優先します。成長するための変化はなんでも受け入れます。形態も直営でもFCでも委託でもできる事をします。
スタッフに関しては今、東京のスタッフは久留米から一緒に来てくれたスタッフ一人しかいませんので。
いろんな人が活躍できるポジションを創出し、成長していく事をなんだか楽しそうだな、と思ってくれる人をどんどん集めていきたいと思います。
お店の顧客作りとは別に。
挑戦する事自体をエンタメとして商品化できないか、も考えています。
挑戦、には価値があると思っています。失敗も含め、挑戦していく上でのいろんな出来事をSNSで配信し続けて、10店舗までいけるかを見てみたい、と思ってもらえる応援者(ファン)の方を増やす、ストックビジネスもできないか、なんて事もボヤ〜っと考えています。
【最終目標】
10店舗はまず、の目標です。
決してお店づくりを簡単に考えているわけではありません。
ただ、難しい事ではありますが、できない事ではないと思っています。
本気ですし。
超強力なバックアップがありますし……。(せこい)
達成したらどうするか、の目標はありません。
とにかく10店舗に向けて、目の前の事を一生懸命する。
今日より明日が良くなるように日々考えて行動する。
その過程で、もっともっとお店を展開したいとか、また別の事をやりたい、など違う目標が必ず出てくるはずなので、目標をアップデートしながら生きていけたらと思います。