飲食店をしているとお店にビデオをつけませんか?という営業をしょっちゅう受けます。
僕は反対派です。
ビデオ設置の目的
目的は主に3つです。
- スタッフの不正防止
- ちゃんと働いているか監視
- 防犯
でも、だいたい営業の方の切り口はこうです。
「『防犯目的でつけるね。』という名目のもとにスタッフさんの不正を防ぎましょう。ちゃんと働いているか監視しましょう。」
という感じ。
一番の目的はスタッフさんによる不正防止です。
なぜビデオ設置が嫌か
レジ上にビデオを設置してネコババを防ぐ。
要は性悪説といいましょうか。
全員を疑え、という事ですね。
それが僕は嫌なのです。
だって逆だったら絶対嫌です。
ネコババしてると思われてる。
もしくはしそうと思われてる。
ちゃんと働いているか?を監視されてる。
絶対にそう感じます。
信用されてない、と感じさせるのは相手のやる気を最高に削ぐ行為と思います。
それで
「お前を信用してる。だから精一杯頑張れ!」
なんて言ったら言葉と行動に矛盾がありすぎます。
お金を盗まれる前にもっと大事な信頼関係を失います。
僕が思う対策
だから僕はいつも
「ウチは絶対につけません。」
と言いきります。
僕からしたらビデオを設置して、人が働いているかを監視して、1万外部にお金を払うくらいなら、スタッフさんから1万盗まれた方がマシです。
なぜ知らない会社に毎月1万も払わないといけないのか?という話です。
スタッフさんが盗むなら盗めばいいと思っています。
現に何回も経験してきました。
それで本人の気が済むなら、どうぞどうぞ、です。
盗んだら絶対うしろめたくなるから、盗んだ分くらいちょっとは頑張ってくれると踏んでいます。
それに、盗むって、会社や一緒に働くみんなを裏切る行為なので、本人が会社や僕や周りに不満がある証拠だとも思っています。
盗まれる側にも原因はあるわけで。
そりゃ見つけてしまったらショックを受けるし、注意しますが、基本的に一発退場はありません。
それでも許すみんなに対して、申し訳ない、信用を取り返そうと頑張ってもらえる方がよっぽどいいです。
もし仮に盗まれた時も保険で対応できますし、毎月1万払って5年で60万払う方がよっぽど経済的に悪だと思います。
10店舗だったら600万です。
「みんなを信用してる!」
と言いたいなら、まずはこちらがみんなを信用しないとですね。