ここまでじゃなくとも、そうしている、そう思っている、そんな事だらけの内容でした。
いちいち説明もしたくない事ばかりの内容で、本当にまわりの方にたくさん読んでほしいと思いました。
多動力をもっともっと身に着けたいものです。
内容
一緒に仕事している人にはぜひ読んで欲しい
僕なりに、納得した部分をまとめてみます。
目指すは完璧ではなく、完了
“弁当は手作りでなくては駄目だと思いこんでしまったら負のスパイラルにハマってしまう”
ホントにそう思います。それで「明日は朝早いんだから」なんてキリキリされたりしたら弁当作りが全員にとってストレスでしかなくなります。でもみんなそちらを選ぶんですよね。#多動力— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
こうしないといけない、と思いこむことは選択肢を狭めます。
“仕事はすべて100点を取らなくてはいけない」という自己満足を、かなぐり捨ててみよう。「完璧主義者」は、何度もやり直し、一つの仕事にアリ地獄のようにハマってしまう。目指すべきは、完璧ではなく、完了だ”考えても考えても良いものなんて確かに浮かびません。とりあえず量!#多動力
— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
完璧を目指して疲れる人ばかり。
仕事を選ぼう
“「これしか仕事がない」というのは完全な思いこみだ。むしろ、ブラックバイトを辞めない人間がいるからブラックバイトがなくならないという事実に気づいたほうがいい。誰もやらなくなれば、その仕事はなくなるか、時給が上がるか、ロボットがやる”
なんという正論…。#多動力— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
しんどい、辞めたい。
でも辞めれない。
の心境が僕はわかりません。
でも。
そう言って、たくさんの人が傷ついてるのも見てきたので、何とも言えないデリケートな問題ですね。
ただ辞めれない原因は、辞めちゃいけないと思っている本人の問題も大きいと思っています。
電話は一方的に人の時間を奪う
“悪気なく電話を鳴らしてくる時点で、僕はそんな人とは一緒に仕事をしたくない”
僕もホントに電話はダメ。もちろんまだまだ使いますが。「重要な事だから会って、とか電話で。」とかも嫌です。そんな事よりさっさと教えて欲しい。電話は相手の事を気遣える人かどうか、が顕著に出ますね。#多動力— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
この『悪気がない』というのは僕もポイントです。
悪気がない時点で、たとえどんなに説明を重ねようと、合う気がしません。
誰もあなたに興味がない事を知ろう
“君の頭の中が、他人の振る舞いや失敗のことでいっぱいにならないのと同じように、周りの人は君のことなんてまったく気にしていない。”
これは僕にとっても1番のハードルです。どんな失敗も、いつまでも気にしてるのはホント自分くらいなのに。#多動力— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
これは僕にとって一番のハードルです。
頭でしかわかっておらず、実際の所わかっていません。
弱点です。
大事なのは今から 過去に囚われない
“なぜ、みんな今もっているものを何とか生かそうという発想になるのだろうか? こういった貧乏根性があると、結局は損”
これもごもっとも…。この免許で何かできないかな、て言う人ばかり。大事なのは何がしたいか、だからどうするか、ですね。#多動力— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
これは僕はあまりないのですが、こんな人だらけだなぁ、と思います。
この土地どうしようもないよ、という土地の活かし方を相談されても、
「さっさと売りましょう。」
としか言えません。
でも
「せっかくある土地なので…。」
と帰っていかれます。
他にも
「転職しようと思います。せっかく取った栄養士の免許を活かした何かを探しています。」
と言われますが、それだとまた入ったところで楽しさを見つけれなかったり。
今一番したい事は何なのか?
が大切だな、と思います。
思い込みをなくす
“何百もの仕事を同時にこなすためには、「自分でやらないこと」を決めるのが大切だ。自分にしかできない仕事以外は、他人に思いっきり任せよう”
24時間を100時間にも200時間にも増やさないと。そのためには他人が自分のために使いたくなる生き方が大事ですね。#多動力— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
これは自分がしないといけない。
成功には長い時間をかけ汗水垂らさねばならない。
苦労をしないと喜びはない。
といった思い込みをなくしましょう、と。
時間は有限ですから、自分の時間をどれだけ持てるか?が大事ですね。
楽しい事、好きな事をしよう
“子どもはいつだって、目的なんて考えない。楽しいから遊ぶ、おいしいから食べる、寝たいから寝る。常識や周りの目を気にすることなく、生きているから、驚くほど成長が速いのだ”
ついつい意味や目的を考えて怯む人ばかり。無我夢中で物事に没頭する大切さを忘れがちです#多動力— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
“人はすぐ目的を知りたがる。(略)答えは一つしかない。「おもしろいから」だ。ただ「おもしろいから」「楽しいから」行動する。(略)仕事に没頭し、遊びに没頭し、夢中になれさえすれば、目的なんておのずと達成される”
目的は『楽しいからする』で充分ですね。#多動力— ムタカズヒロ (@mutakazuhiro) October 10, 2017
ほとんどの方が。
何を言っても、次に出てくる言葉は
「でも~」
ばかりで一歩を踏み出しません。
「その目的は?なぜそうするんですか?」
と、やらない理由ばかりを探します。
そういう方にうってつけだと思いました。
もちろんやったからうまくいく、わけでもないですが、(現に僕が。笑)毎日毎日いやいや言って、楽しくない毎日を過ごすよりよっぽど楽しい毎日を過ごせている、と思っています。
好きな事をやりましょう。
まずは『多動力』読みましょう。