この前、タレの試作がしたくて、お店で鍋を火にかけたんですね。
その時バイトの男の子にこうお願いしたんです。
頼み方はこうでした
ある頼みごとをしました
「ごめん。これ少し見てもらっといていい?」
と、その場を離れ、別のところで話をしていました。
するとジャーっと。
どうやら鍋が吹きこぼれたであろう音が聞こえてきました。
見に行くと、ちょうどその男の子が、吹きこぼれたタレで火が消えてしまったガスのスイッチを閉めているところでした。
僕も火にかけてた事忘れてたし、別にそんな事、仕事してれば、よくあると思うので、普通に。
「ごめんごめん。忘れてた?」(^^)
と別に怒るわけでもなく聞きました。
そしたらですよ。
何と答えたと思います?
普通ですよ。(普通という考えがそもそもダメなのかな。)
「すいません。忘れてました。」
くらい返ってくると思うじゃないですか?
その子は。
失敗の言い訳はギャグでした。
「いや、見ててと言われてたので見てましたよ。」
て答えたんですよね。
…。
最初どういう意味かわからなくて、僕フリーズしました。
僕のこれまでの経験上、そこに
「いや、見てましたよ。」
なんて返信は持ち合わせていませんでした。
「ん?言われた通り見てたけど火を止めろ、とは言ってなかったじゃん。」
と思ってるのかな、と。
原因と対策
そっか。
これはどっちが悪かったんだろう。
僕の伝え方の曖昧さ?
その子の受け取り方?
(もちろんこの子は少し天然なのかもですが。)
多分指導する側の人に聞くと
「それくらい察して欲しいよね!」
て言われるだろうし。
指導される側の人に聞くと、
「ちゃんと説明してくれないと困ると思います。」
て言われちゃうのかな、なんて思ったりします。
でも現実問題、そんないちいち説明してられないからこの場合の正解は。
そういう事を考えれる子に仕向けていく、が正解なんでしょうね。
常に投げかけて、その子が自ら考えるクセを。
仕事だろうが、友達関係だろうが、夫婦だろうが。
言われた事だけやる、どおしだと上手くいくわけがありません。
その子のためにも、相手が何を求めているかを考えるクセは必須だと思います。
調べれば、ネットに『答え』があるから。
物事の背景や理由を考えたり。
そういう相手の事を考える、という思考がなくなってるんですかねぇ。

