ロンブーの淳さんが重大発表がある、との事で少しざわざわしていましたね。
学歴よりもっと大事な事はいくらでもあるんじゃないかと
ちょうど衆議院選挙があるからそういうタイミングなのかな、と思いましたが。
田村淳 青学大受験を発表「本気で目指します!」 「知識、学力コンプレックス」が理由
ずっとコンプレックスだったから青学を受験します、という発表でした。
淳さん自体は学力社会を望んでいない、という認識でしたし時代に逆行してる感じがして、意外でした。
あれだけ芸能界の最前線で活躍しておられるのに、まだ学歴が気になるものなんですねぇ。
でも多分、淳さんの場合は、学歴を気にしてるわけでなく、ご自身のコンプレックスの克服だと思っています。
これならすごく納得はいくんですよね。
まだまだ学歴が大事な世の中
そういえば先日も、ある会社の方と話をしていた時、(そこの会社は高卒も大卒の方もおられるそうですが)役員クラスになる明確な基準として大卒である事、が絶対条件だという話をされていました。
そんな基準があったら、高卒の方たちはやっぱりどこかで頑張る事を辞めてしまいますよね、勿体ない。
全社で成績がずっと一位だった方が高卒らしいのですが、大卒の子達にどんどん役職を抜かれるそうです。
やる気なくなりますよね。
「どうしてそんな基準があるんですか?」
と聞くと
「会社の案内やネットで役員のプロフィールを書くときに『高卒』になってしまうから。」
だそうです。
「なんじゃそりゃ?」
です。
誰に発信してるんでしょうね。
外部の人から良く見られたい?
良い求人が集まるように?
こんなところでしょうか。
中で頑張っている人たちのやる気を削ぎ、外部への発信だけよく魅せる、ってどうなんでしょう。
それよりも役員クラスに高卒の方なんかも混ざってたら、
「おお。ここの会社は高卒でも、きちんと努力すれば評価されるのか?」
と人気が集まるかもしれないし、業績も伸びるかもしれません。
なんて事にならないのかなぁ?
でも結局『多数派』が世の中は大事なわけで、会社に所属する以上は、まだまだこの流れからは抜けれないんでしょうね。
学歴よりも
僕は学歴なんてどうでも良い派ですし、人にも求めません。
中卒でも良いし、なんなら学校まともに行ってなくても良いです。
そこで人としての良し悪しなど考えたこともありません。
世の中が少しずつ、みんな平等じゃなくていい。
個性を活かそう。
学力よりも人間力だ。
そういう雰囲気になりつつある気がしていましたが、ここで影響力がある淳さんが頑張っちゃって、(コンプレックスの克服が目的だとしても)学歴大事だよね、の部分だけ切り取られちゃうと。
世間や親が、
「ほら、やっぱり学歴が大事よ。だって淳さんでも行くのよ。ね。大学を目指すのよ。」
になりそうで、それが嫌です。