僕は自慢じゃありませんが、友達が少ないです。
学生時代の友達といつまでも気が合うのは黄信号
誤解しないで欲しいのですが、友達はすごく大事だと思っています。
僕は大学に行ってないので、大学の事はわかりませんが、中学や高校に行って一番良かったことは?と聞かれれば、勉強でもなんでもなく、間違いなく友達ができたこと、だと思っています。
もちろん、今でも仲が良い人もいます。
それでも。
学生時代の友達といつまでも仲が良い事が必ずしも良い事、とは思っていません。
仲が良いというか、いつまでも休みの日につるむような関係は、有り得ないと思っています。
もしいつまでも抜け切れていないのであれば、黄信号じゃないかな、と。
学生時代に同じような環境で同じような速度で、ほぼ同じ方向に成長している同級生だったころ、それは気が合うに決まっています。
同じような事が楽しかっただろうし、同じような事で悩んでいたでしょうから。
でも大人になって、環境も仕事もプライベートも取り巻く環境すべてが変化、成長していく中で、いつまでも学生時代の友達といて楽しいのであれば、それはある意味、学生時代で成長が止まっているのではないかと思います。
過去よりこれからの話ができる仲間を
もちろん仕事において。
特に同じ業界であればお互いが同じような速度や環境で成長していくような事もあると思いますが、やっぱり今は今で、成長させてくれる友達、仲間が身の回りでどんどん増えていくべきだと思います。
昔の友達と昔の話をするのは確かに楽しいです。
笑えますし、いつまでも盛り上がれます。
でも過去を生きるわけではなく、前に前に進んでいかないといけないわけで。
今楽しい事や、これから計画している楽しみを共有できる。
そんなお互いを突き上げるものを共有できる友達をずっと作り続けないとですね。
仮に、昔の友達に「今」の話をしたところで細かいニュアンスが伝わるわけもなくて、そうなると上がってくる話題は、簡単で誰もがわかる、あるあるネタ。
仕事や家族やお金や社会に対するグチばかりになっちゃうんじゃないかな、と。
女性が学生時代の友達とずっと仲が良いのは、凄くわかるんです。
子育てという壮大で、責任のある共通の話題があり、子育ての楽しい事(辛い事もたくさんあると思いますが)これからの事、は学生時時代の友達とも共有できますから。
その点、男性はですね。
もちろん子育てもあると思いますけど、子育ても含め、やっぱり仕事が生活の大部分ですから。
過去の楽しかった話や今のグチの話じゃなくて、今、楽しい話、未来の事が共有できる友達がたくさんいる事が大事ですね。
コメントを残す