最近こういうニュースがありました。
最低賃金が低すぎるから1500円に上げよう、というデモです。
根本的に間違っていると思っています。
最低賃金がもしも上がった場合
もしも1500円になったら、1500円以上の仕事ができる人じゃないと、企業が雇用しなくなるだけで。
この記事でもわかる通り、最低時給があがれば、人の仕事はセルフや機械に間違いなく奪われます。
そうすると1500円の時給になった時、そもそも雇用されているか?という根本的な問題が発生します。
最低賃金どころか仕事がない可能性が高まるだけです。
もしくは今回のクロネコヤマトさんのようにいろんなものの売価が上がるか、ですね。
個人の生活が大事なように、企業の利益も必須なわけですから。
そうすると時給上がっても、結局今と同じくらいの生活レベルしかできないわけで。
いたちごっこです。
最低賃金が上がるより大事な事
そういう構造が想像できないこと自体がそもそも・・・だと思うのです。
自分だけどう考えても不平等な世の中なら、声を大にして訴える気持ちもわかります。
でもみんな同じ状況なら、自分で良くしていくしかありません。
時給が低いと思うなら、自分の価値を高めようという気持ちにならないのが不思議でなりません。
価値が高い仕事をしてるけど会社が評価しない、というなら会社を変えるしかありません。
会社を変えても評価されないなら、価値がある仕事をしてない可能性が高いのかもですね。
コメントを残す